top of page
無題1354_20240802060027.PNG

FAQ(よくある質問)

AEnB2Uq5a9mu1jDR4ufDDDPPNnLILlhwMZJ9wH-Qknn6OjQpQNrOivd4HzPFqGPlEuGaW1-E1YCamRKwg3A0veWegJ
  • Q: ツグモリ(継森)とは何ですか?

A: ツグモリ(継森)は、地域の有害動物の駆除を目的としたボランティアグループです。

  • Q: 現在のメンバーは何人いますか? また、活動はどのように組織されていますか?

A: 現在、約15名のメンバーが活動しています。
メンバー間でスケジュールを調整し、経験豊富な猟師が指導します。

  • Q: 見回りの頻度はどのくらいですか? また、見回りにはどのくらいの時間がかかりますか?

A: 見回りは毎日実施しており、メンバー内でスケジュールを調整しています。
捕獲が無ければ現地で1〜2時間程度、捕獲があった場合は1日かかることもあります。

  • Q: 見回りを行う場所はどこですか?

A: 小田原市江之浦や久野周辺を主な見回り場所としています。
見回り拠点が複数となる場合、状況に応じて見回りのルートは変更することがあります。
尚、場所につきましてはメンバーの増加に伴い活動場所の拡大を検討しています。​

  • Q: 見回りに必要な道具は何ですか? また、見回りの際に注意すべきことは何ですか?

A: 車と山道を歩くためのブーツを含めた衣類、適切な装備が必要です。
注意すべき点は、足場の悪い場所が多々あるため常に安全に配慮することが重要です。

  • Q: 雨天の場合でも見回りは行いますか?

A: 基本的には雨天も行います。ただし、荒天の場合は見回りの実施可否を別途判断します。

  • Q: 見回り中に動物に遭遇した場合の対処法は?  また、活動中に困ったことがあった場合の連絡先は?

A: 安全を最優先に行動し、指示に従ってください。
緊急連絡先を事前に共有していますので、そちらにご連絡ください。

  • Q: 活動に参加するための事前研修はありますか?

A: 慣れるまでは経験者と一緒に見回りをしながら罠設置などを体験していただきます。

  • Q: 活動場所へのアクセス方法は?

A: 現地まではご自身で移動していただきます。

  • Q: 活動中に使用する通信手段は何ですか?

A: スマートフォンを使用します。

  • Q: 捕獲している獲物の種類は何ですか? また、月にどれくらいの獣を捕獲しますか?

A: 主にシカやイノシシなどが対象となり、月に5〜10頭の獣を捕獲しています。

  • Q: 活動に参加する際の服装はどのようなものが適していますか?

  • Q: 使用する罠の種類は何ですか?

A: 状況に応じて箱罠とくくり罠を使い分けます。
箱罠は捕獲に時間がかかり捕獲率が低いため、主にくくり罠を使用します。

  • Q: 罠や道具は借りられますか?

A: はい、罠や止め刺しに使う道具、運搬に使うソリなどを借りることができます。

  • Q: 活動中に使用する車は自分で用意する必要がありますか?

A: はい、現地への移動や捕獲した獲物を運搬するために車が必要です。
尚、基本的に乗用車が入るには狭く、小枝等が車体に触れる道を走行することになります。
​乗用車でお越しの場合、車が停められるスペースは猟場から少し遠くなる可能性があります事にご留意ください。※軽車両推奨

  • Q: 銃を使った駆除は行いますか?

A: 銃を保持しているメンバーも参加しています。状況に応じて銃を使用することもあります。
​原則、危険性を伴う場合に止め差しのみに使用します。猟銃を使用した忍び猟や巻狩りは実施しません。

  • Q: 捕獲と解体作業は誰が行いますか?

A: 当日見回りするメンバーと応援に来れるメンバーが協力して行います。

  • Q: 捕獲した獲物の処理方法は?

A: 捕獲した獲物は解体して肉を持ち帰ることができ、残渣は焼却場で処分します。

  • Q: 捕獲した肉はどうやって分配しますか? また、捕獲した獲物の肉は販売できますか?

A: 捕獲した肉は、希望するメンバー間で分配しています。
捕獲した肉は個人で消費するためのもので、販売は禁止されています。

  • Q: 捕獲した獲物の写真を撮ってもいいですか?

A: プライバシーに配慮した上で撮影は可能です。
場所、メンバー等の顔などが
特定できる写真、動画のSNS等への掲載はご遠慮ください。
(当事者同士の了承がある場合を除く)

  • Q: 参加条件は何ですか? また、活動に参加する際の心構えは?

A: 月に2回以上見回りに参加できること、捕獲があった場合に対応できる時間が確保できることです。(捕獲があった際、処理が終わる前の途中棄権が無いように日程調整をお願いします。)
参加に際しては安全第一で行動し、協力し合う姿勢が重要になります。

  • Q: 初心者でも参加できますか? また、年齢制限はありますか?

A: はい、経験豊富な猟師のサポートがありますので初心者でも安心して参加できます。
特に年齢制限はありませんが、体力に自信のある方が望ましいです。

  • Q: 女性でも参加できますか?

A: はい、女性の参加も歓迎しています。

  • Q: 活動に参加するために特別な資格は必要ですか?

A: 狩猟免許が必要です。狩猟免許をお持ちでない方は取得されるまでは免許保持者と一緒に
見回りを行います。 免許取得予定の無い方も免許保持者と同行で活動の継続が可能です。

  • Q: 新規メンバーの募集はいつ行っていますか?

A: 随時募集しています。

  • Q: 活動中の保険はありますか?

A: 活動中の事故に備えて、保険加入を推奨しています。

  • Q: グループの活動を手伝うために家族や友人を連れてくることはできますか?

A: 事前に連絡をいただければ可能です。

  • Q: 活動中に飲食はできますか?

A: 適宜水分補給や軽食を取ることが推奨されます。
​環境保全の活動をしておりますので、ゴミの持ち帰りは徹底と厳守をお願いします。

  • Q: 活動中にスマートフォンの使用は可能ですか? また、撮影を行うことはできますか?

必要に応じて使用可能ですが、安全に配慮してください。
プライバシーに配慮した上で撮影は可能です。
場所、メンバー等の顔(当事者同士の了承がある場合を除く)等が特定できる写真、動画のSNS等への掲載はご遠慮ください。

ツグモリ角印

日本、神奈川県小田原市

bottom of page